FirefoxのRSS購読にFeedlyを追加する方法

登場してから先月までずっとGoogleChromeを使っていました。利便性が気に入っていましたが…ところどころ不満があったので、以前メインで使っていたFirefoxに戻しました。
ブックマークやプラグインなどの移行作業は順調で、メインブラウザとして使い始めて間もなく普段から使っているFeedlyがRSSフィードの購読に対応していなかったので、調べて実装しました。
その手順を端末を引っ越しする時用の備忘録として残しておきます。
ツールバーの購読ボタンからFeedlyでRSSフィードを購読するのがゴールです。
設定をしよう!
アドレスバーに“about:config”と打ち込んで設定画面に入ります。
おっと、落ち着いてやれば壊すこともないレベルの作業ですのでそのままいきます。
次の画面の検索バーに“browser.contentHandlers.types.”と入力すると…
ずらずらっと何かの一覧画面が出てきます。この画面を編集します。
下記の3行を1行づつこの画面に入力していきます。
1 2 3 | browser.contentHandlers.types.#.title | Feedly browser.contentHandlers.types.#.type | application/vnd.mozilla.maybe.feed browser.contentHandlers.types.#.uri | https://feedly.com/i/subscription/feed/%s |
「|」は区切りです。1行まるっとコピーして、区切りの左側を設定名、右側を値として設定します。一覧から少し離れた位置で右クリックして“新規作成”→“文字列”と進んでください。
1回目に尋ねられているのは左側の設定名、2回目が値です。1回目の設定目の入力で値の文字列を切り取って、区切り線は消去します。
この画面になれば入力は成功です。ひとまずRSSリーダーにFeedlyが出るか確認してみましょう。Firefoxを終了し、再起動します。
どうやら大丈夫だったようですね。
ツールバーに購読ボタンありますか?
「あのRSSマーク、購読ボタンがないけれど…」という場合は設定からカスタマイズを選ぶと、あります。
あとはボタンをツールバーへドラッグするだけです。
「プラグインをインストールしたのに、ツールバーにない!」という時も大体はここにあります(右クリックにある場合もあり)。
<おまけ> 入力間違えた場合の対処は…
私も最初やってしまったのですが「どうしよう?」と焦ってしまいました。
これも落ち着いてやれば特に問題なさそうです。
- 間違えた項目の上で右クリックし、「リセット」を選ぶ
- Firefox を再起動
- about:config を表示し、消えていることを確認
あとは再入力するだけです。
勉強のためだけでなく、欲しい情報を得るためにFeedlyがあると何かと助かります。また、Vivaldiという新しいブラウザも今年誕生し試してみたのですが、なかなか感触はいいです。Chromeのプラグインも使えますし、インターフェイスも私好みなのですが、もう少し様子をみてみます。ねこま(@necomacustom)でした。